スギナのシングルハーブティーの味わい・香り・色の官能評価と、主要成分との関係性
wpmaster
Happy Herb Lab
ハーブ名 | 学名 |
エルダーフラワー | Sambucus nigra |
主要成分 | 精油、フェノール酸(クロロゲン酸)、フラボノイド配糖体(ルチン、クエルシトリン)、粘液質、青酸配糖体(サンブニグリン)、ミネラル(特にカリウム) |
服用法 | 約3〜4gに熱湯150mlを注ぎ、フタをして5分間抽出したものを1日数回服用する。 |
官能評価 補足 | 一般的に精油成分由来のマスカットの風味を持つとされているが感じられず、甘味と旨味が強い、癖のない味わい。 |
香りや色 | 漢方のような複雑でスパイシーな香り。 |
成分と評価との関係性考察 | 本官能評価では、味わい、色、香りに対し、主要成分の明らかな影響は認められない。 |
この官能調査は、シニアハーバルセラピストの小論文作成で実施したものです。
ハーバルセラピストで学んだ30種類のメディカルハーブのうち24種類における、ハーブティーの味わいや香り、色に関する個人的な官能評価を実施。各メディカルハーブの主要成分と味わいや香り、色との関係性も考察する。
ただし、味わいや香り等は個人差や体調による感覚の差があり、今回の官能評価はいち個人のいち時点の主観的評価であることを前提としている。
「メディカルハーブの事典 改訂新版 主要100種の基本データ」に記載されている服用法に則りハーブティーを淹れ、甘味・酸味・苦味・渋味・旨味の5つの味の強弱を5段階で評価するに加え、特徴的な色や香りがある場合は評価する。さらにメディカルハーブの持つ成分とハーブティーの特徴の関係性を考察する。
エルダーフラワーは“インフルエンザの特効薬”として知られるメディカルハーブです。有効成分のメカニズムは完全には解明されていませんが、発汗・利尿作用があります。
主要成分であるフラボノイドとクロロゲン酸などのフェノール類が発汗作用、フラボノイドとカリウムが利尿作用に関与していると考えられています。
また鼻や咽頭などの粘膜の炎症による、過剰な粘液(痰や鼻水、鼻づまり)を粘液溶解・排出させる作用があるので、花粉症などにも用いられます。