スギナのシングルハーブティーの味わい・香り・色の官能評価と、主要成分との関係性
wpmaster
Happy Herb Lab
ハーブ名 | 学名 |
エキナセア | Echinacea angustifolia/ Echinacea purpurea/Echinacea pallida |
主要成分 | カフェ酸誘導体(ポリフェノールのエキナコシド、シナリン、チコリ酸、カフェ酸、多糖類(ヘテログリカン類、イヌリンなど)、アルキルアミド(イソブチルアミドなど)、精油、ピロリジジンアルカロイド |
服用法 | 根部約1gに熱湯150mlを注ぎ、フタをして10分間抽出したものを1日3回食間に服用する。 |
官能評価 補足 | 苦味と旨味がある。苦味はあるが、癖のない味わい。 |
香りや色 | 香り豊か。白ワイン(リースリング)のような香りに、最後に鼻に抜ける草木の香りがある。 |
成分と評価との関係性考察 | 本官能評価では、味わい、色、香りに対し、主要成分の明らかな影響は認められない。 |
この官能調査は、シニアハーバルセラピストの小論文作成で実施したものです。
ハーバルセラピストで学んだ30種類のメディカルハーブのうち24種類における、ハーブティーの味わいや香り、色に関する個人的な官能評価を実施。各メディカルハーブの主要成分と味わいや香り、色との関係性も考察する。
ただし、味わいや香り等は個人差や体調による感覚の差があり、今回の官能評価はいち個人のいち時点の主観的評価であることを前提としている。
「メディカルハーブの事典 改訂新版 主要100種の基本データ」に記載されている服用法に則りハーブティーを淹れ、甘味・酸味・苦味・渋味・旨味の5つの味の強弱を5段階で評価するに加え、特徴的な色や香りがある場合は評価する。さらにメディカルハーブの持つ成分とハーブティーの特徴の関係性を考察する。
エキナセアは”免疫ハーブ”の代表格。多糖類を多く含み、北米の先住民が最も大切にしたハーブで、風邪や伝染病の治療に用いられた歴史があり、現在では、免疫賦活作用(免疫力を高める)や抗ウイルス作用の有効性や安全性が確認されています。
風邪やインフルエンザ、ヘルペスやカンジタ症、膀胱炎などの感染症にエキナセアのハーブティーを飲用、医薬品の補助療法として用いられています。
例えば、エキナセアの多糖類は、免疫細胞のひとつで、生体内に侵入した細菌や死んだ細胞などの異物を捕らえて消化する掃除屋の役割をする大食細胞、別名マクロファージの活動を活性化し、リンパ球などから産生・分泌される抗ウイルス作用、細胞増殖抑制作用、抗腫瘍作用、免疫調節作用などを持つインターフェロンの産生を促すことがわかっています。
また、創傷治療を目的に外用で使われています。